- トップ»
- 出演者・タイムテーブル・エリア情報»
- eco-reso talk:みちのく
出演者・タイムテーブル・エリア情報
eco-reso talk:みちのく
各会場多彩なゲストを迎えトークスージ『eco-reso talk』をお送りします
様々なジャンルの方をお迎えして繰り広げるトークステージ。
今年は「Now we are here ~ after 3.11 僕らを取り巻く問題 〜」と題して、世の中に露呈している「いま」と向き合い、「これから」を問います。
自然に囲まれながら、美味しいご飯片手に、みんなと考える1時間。
1日目



伊藤歩 女優
|

田村太郎 復興庁
|

小山良太 福島大学准教授
|

小林武史 音楽プロデューサー、キーボーディスト
|
|
|
2日目



いとうせいこう クリエーター
|

宮台真司 評論家
|

小林武史 音楽プロデューサー、キーボーディスト
|

伊藤歩 女優
8/18(土)
大林宣彦監督作品「水の旅人-侍KIDS-」で女優としてデビュー。その後に出演した岩井俊二監督作品「スワロウテイル」では日本アカデミー賞優秀助演女優賞・新人俳優賞、高崎映画祭最優秀新人女優賞を受賞。近年では、「カーテンコール」(05’/佐々部清監督)、「TOKYO!-インテリアデザイン-」(08’/ミシェル・ゴンドリー監督)、「ちゃんと伝える」(09’/園子温監督)、「ソラニン」(10’/三木孝浩監督)、「BANDAGE」(10’/小林武史監督)、「GANTZ」(11’/佐藤信介監督)NHKドラマ「おひさま」などに出演。
2011年の東日本大震災以降、岩手県大船渡市にて「浜っ子魂実行委員会」を設立。無料フリーマーケットの開催や、ライブイベント「STAY GOLD LIVE IN 東北大船渡」のプロデュースも務める。
official site:http://www.anore.co.jp/artist/actor/ayumi/

田村太郎 復興庁上席政策調査官。
8/18(土)
阪神・淡路大震災でボランティア活動に従事。NPO「神戸復興塾」事務局長や兵庫県「被災者復興支援会議」委員として阪神・淡路の復興に携わった経験から、東日本大震災直後に内閣官房企画官に就任。現在も民間出身の非常勤公務員として被災地の課題に臨む。人の多様性に配慮のある社会づくりや社会起業家の育成が専門。甲南女子大学、関西学院大学等で非常勤講師も務める。

小山良太 福島大学准教授
8/18(土)
1974年、東京都生まれ。1997年・北海道大学農学部卒、2002年・北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。同年、博士(農学)学位 取得。2005年より福島大学経済経営学類准教授。現在に至る。うつくしまふくしま未来支援センター産業復興担当マネージャー。福島県米需給 情報検討会議会長。日本協同組合学会常任理事。専門は農業経済学、地域政策論、協同組合学。主な著書、共著『脱原発の大義』農文協、2012 年、共編著『あすの地域論』八朔社、2008年、単著『競走馬産業の形成と協同組合』日本経済評論社、2004年など。

いとうせいこう クリエーター
8/19(日)
編集者を経て、作家、クリエーターとして、活字・映像・音楽・舞台など、多方面で活躍。著書に小説『ノーライフキング』『見仏記』(みうらじゅんと共著)、エッセイ集『ボタニカル・ライフ』(第15回講談社エッセイ賞受賞)など。近年は、ロロロへの加入や、コクーン歌舞伎「佐倉義民傅」のラップ歌詞など音楽活動も盛ん。「したまちコメディ映画祭in台東」では総合プロデューサーを務め、浅草、上野を拠点に今年で5回目を迎える。
official site:http://www.cubeinc.co.jp/ito

宮台真司 社会学者/映画批評家/首都大学東京教授
8/19(日)
1959年3月3日宮城県生まれ。京都市で育つ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。権力論、国家論、宗教論、性愛論、犯罪論、教育論、外交論、文 化論などの分野で単著20冊、共著を含めると100冊の著書がある。キーワードは、全体性、ソーシャルデザイン、アーキテクチャ、根源的未規定性、など。
official site:http://www.miyadai.com/

小林武史 音楽プロデューサー、キーボーディスト
8/18(土)、8/19(日)
1959年山形県生まれ。Mr.Children、My Little Lover、レミオロメン、Salyuなど数多くのアーティストのレコーディング、プロデュース、作・編曲、ライブ演出などを手がける。「スワロウテイ ル」(1996)、「リリイ・シュシュのすべて」(2001)など手がけた映画音楽も多数。「BANDAGE」(2010)では映画音楽だけでなく、監督 も務めた。 2003年に櫻井和寿と「ap bank」を立ち上げ、環境プロジェクトに対する融資などのほか「ap bank fes」の開催、2010年には「株式会社 耕す」を千葉県木更津市に立ち上げるなど、多岐にわたって活動している。2006年に、東京・神宮前に立ち上げた「kurkku(クルック)」では、有機 野菜をつかったレストランやカフェのほか、オーガニックコットン栽培の農家の支援となる「プレオーガニックコットン」にも取り組んでいる。
official site:http://www.eco-reso.jp/kobayashi/