2008/ 05/ 28
光り輝く自転車ライダー
いやぁ~!
最高のお天気でした!
そんな最高のお天気の中、
先日は、代々木の某公園で、マイバイクに乗る、
忌野清志郎さんを拝見いたしました!
その自転車に乗っている姿は、
ステージで見せてくださる姿とはまたひと味もふた味も違って、
自転車で颯爽と登場されたときは、太陽で汗がキラリと光って、
・・・ものすごくステキでした。
やっぱり、自転車は速いし、動きがスマートでカッコいい!!!
それに、エコ★★★三ツ星。
いいなぁ。自転車は・・と、完全あこがれの瞳でみつめてしまいました。
(実は、私、自転車にのれません・・)

今回の貴重な撮影の風景を是非、ブログで!と思ったのですが、
緊張しすぎて、事務所の方から撮影の許可をいただいたにもかかわらず・・
写真がショボィ!
・・・すみません。。。
今回取材させて頂いた内容は
ap bank fes'08のオフィシャルパンフレットに掲載される予定です。
写真も、大森克己さんに撮影して頂いたステキなお写真が掲載されますので、ご安心を!
(瀬戸)
from:fromstaff08 2008/05/28 22:25
2008/ 05/ 27
昨夜のニュース
昨日まで、神戸で「G8環境大臣会合」が行われていたということが、
昨晩のニュースで、報道されていました。
私も、政治について詳しい方ではないのですが、
要は・・・(相当、要約するとですけど・・)
7月に行われる洞爺湖のサミットで、各国が、どんなことを話し合うか、
「地球温暖化問題、生物多様性、3R(資源循環)」などを主なテーマに
各国の環境担当が話し合ったということです。
ニュースで言われていたのは、「各国のCO2削減目標設定」についてだったのですが・・
長期プランに対して、中期プランが具体的に設定されないことへ、
不安と不信感を感じるという報道でした。
長期プランというのは
「2050年までに二酸化炭素の排出量を50%まで削減する」というもの・・・
2050年というと・・今から数えても42年後。
もし、私に今すぐ子供が出来ても・・子供が41歳!!?
うーん・・もう孫がいてもおかしくない。私も、生きているのか・・どうか・・・
2050年は、地球単位でいうと、ちょっと先の未来の話かもしれないけど、
人ひとりの人生単位だと、ほぼ・・半分!!
今、生きている私たちにとっては、やはり、もー・・少し、
手前の目標がほしい感じはありますよね。(たとえば、2020年とか)
人ひとりの人生で、やれる事、あたえられた時間は限りがあるのかなと感じます。
ネイティブアメリカンの人たちは7代先の子孫のことを考えて、
行動をすると言う話を聞いた事があります。
私たちも、そうやって次につなげて考えていくことができたなら・・
やれることとか、いろいろイメージできるような気がします。
「G8環境大臣会合」については、
eco-reso webでも紹介しているので、是非、見てみて下さいナ。
(瀬戸)
from:fromstaff08 2008/05/27 10:21
2008/ 05/ 23
雨・風・台風?パンフレット取材!レポ
こわい、こわい。
もう、今年はすでに台風5号まで発生してます。
だいぶ積極的な印象です。
そんな台風の中、オフィシャルパンフレット内インタビュー用の
小林武史の撮影がおこなわれました。
うっかりわすれてたんです・・テルテル坊主作るの。。。
朝から暴風雨で、撮影現場に向かう途中に私の傘は飛ばされて・・折れ。
電車はおくれ・・て・・という、そんな日でしたが、
カメラマンの佐内正史さんとロケハンをしている内に、
雨は小降りに・・・
小林が登場すると、ちょっと空が明るくなって・・
外にでると・・ナントやんでいました!
さっきまでの暴風がウソみたいな心地よい風。
ちょっとだけ見える太陽の光・・・。
そんな穏やかな雰囲気が撮影が終わるまで続きました。
撮影がおわったら、また急に大雨!!
なんと・・なんとも!ラッキーー!!
なんだか、いい兆候といった感じでしょうか?

今回撮影した写真は、ap bank fes'08のオフィシャルグッズとして
販売されるパンフレットに掲載されます。
オフィシャルグッズの先行予約販売は、本日正午よりスタートです!!!
(瀬戸)
from:fromstaff08 2008/05/23 22:03
2008/ 05/ 23
キャンプ合宿ー後編~キャンプで過ごす時間の巻
さて、先週末、山中湖で行われたスタッフ9人のキャンプ合宿
テントも設営がおわって、あとは、食事をして、楽しい時間をすごすのみ・・・
・・・とおもったら、BBQセットはあるけど、アミがない。
1人走り、2人走り、3人走り・・・夕闇がせまりはじめたころ、アミ入手!!
材料はたっぷりだけど、肝心なところは抜けていました。。反省

BBQをしたりポトフをつくったり、
水のせせらぎ、風の音、遠くに響くライブの音を聴きながら、
時間が経つのがスロー。 フトすると、みんな無言。。
かぎりなくユルリとすごしました。

なんか、眠いねと言い出す人が、1人、2人とでてきて・・・
だんだん、みんなテントの中にすいこまれるように消えていきました。

翌朝、爽やかな光でめがさめると・・・
ナンダカ??? 首が・・体がイタイ。
銀のマットを敷いていたのですが、やっぱり、下は土の大地。
(フェスのキャンプは芝生なので、まだましだと思いますが・・・)
これは、快適な翌朝を迎えるためにも、次回は、
テントを張る場所、テントの中の環境も重要だと感じました
みんな、体をちょっとさすりながら、東京にかえりました。
まだ・・首がいたい。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆★☆キャンプで過ごす時間編で得た教訓☆★☆
・持ち物は事前に確認!1つでも部品がかけたらできないことも!
・テントの中に照明をいれると、テントの中に虫がきます
・テントをはる地面がそのままベットに張る場所は選びましょう
・銀マットなど、テントの床面に敷物はマスト!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ap bank fesのキャンプでは、火気はつかえませんが、
テントの中にどんな寝床を演出するかは、すごく大切!!
寝心地によって、3日間どうすごせるか、かなり違ってきます。
アウトドアショップにいって、店員さんにコツをきいてみてもイイかも。
「次は、アレも、コレももって、もっとステキに!」と思うと。
また、この夏にキャンプにいきたいなと思いました。
(瀬戸)
from:fromstaff08 2008/05/23 00:40
2008/ 05/ 20
キャンプ合宿ー前編~旅立ちと設営の巻
先週末、フェスのスタッフ9人で山中湖でおこなわれた
「natural high」のフェスキャンプに行ってきました。
こんな時期に社員旅行?・・ではなくて、合宿です!
スタッフが、意外にも意外・・
「はじめてのキャンプです!」とか
「キャンプをしてもバンガロー泊がほとんど」とか
「ボーイスカウト以来だなぁ・・」とか・・
かなり初心者濃度高めのキャンプ1泊2日でした。
まず、会社に8:30集合。
荷物を車につめこみ、持ち物確認。
買い過ぎのお菓子とか・・買い過ぎのココアとか・・飴とか・・、
資材に厳しいチェックがはいって。お説教。身軽になって出発。

いろいろあって・・・キャンプ場到着は15:00。
台車をもっていったけど、足場は土だったので、
結局、手運びで荷物を搬入・・2.5往復。

なれない手つきで設営をはじめると・・雨がふりだしてきました。。
とりあえず、「簡単設営」という売り文句だったタープをサクッとたてて
・・・と思ったら、かなり力が必要で、女でだけでは建てられないことが発覚。
レインコートを羽織りながら、
なんとか、「すみか」を作り終わって・・・キャンプ開始です!

☆★☆旅立ちと設営編で得た教訓☆★☆
・荷物は必要最低限のものを!!コンパクトに。
・キャリーのついてるバックだからって安心しない。足場が悪ければ手運び。
・テントとかは、意外に力がいるものもあるので、自分たちでたてられるか
事前に一度たててみる。
・なにがあるかわからないかレインコート必須
さて・・どんなキャンプになったのかは、また後編でお伝えします。
(瀬戸)
from:fromstaff08 2008/05/20 15:05
2008/ 05/ 08
つながりが見える

本日、eco-reso web(エコレゾウェブ)が
自分とニュースのつながりがみえるウェブマガジンとして Renewal OPENしました!
テレビでニュースをみても、新聞で記事を読んでも、
自分と関係がないわけはないのに、なんだか遠く感じてしまって、
リアルな出来事なのに、リアリティがない・・・そんなことってありませんか?
この eco-reso webでは、そんなニュースの中でも、
自分とつながっている・・そんな部分をみつけてもらえるような記事を
日々更新していきます!!
環境といっても・・ゴミ、エネルギー、食、自然・・・
本当にさまざまなカテゴリーがありますよね。
私自身、ap bankで環境について色々考えることも多いんですが、
正直、すべての分野に同じくらい関心があって、熱心に取り組めるか・・
っていうと、そうではありません。(すみません)
学校の勉強と一緒で、図工と体育はすきだけど、数学は苦手・・みたいに、
やっぱり、自分にビビッとくるモノっていうのがあります。
でも、そこからでいいんじゃないかと、思うんです。
すべてができなくても、なにか・・1つ、気にかけて考えてみる。
それだけでも、いいような気がするんです。
気になるニュースだけでも拾い読みしてみてはどうでしょうか?
eco-reso web
どうぞ、ご期待ください!!
(瀬戸)
from:fromstaff08 2008/05/08 00:06
2008/ 05/ 08
出演者発表です!!
お待たせしました!出演者発表です!!
昨年の事をご存じの方はすぐに気がついてくれたと思いますが、
07の台風で残念ながらステージでのパフォーマンスが実現できなかった、
豪華なアーティストが再び出演してくれる事となりました。
2年連続でスケジュールを頂く、これはすごく大変なことなんです。
出演を快諾していただいた事に本当に感謝です。
また、今年初めてつま恋を一緒に盛り上げてくれるアーティストもいらっしゃいます!
我々スタッフも燃えています。
今年のfesは個人的に「リベンジ!」がテーマです。
あまり、ap bank fesっぽくないテーマなので・・・
【あくまで個人的に】としておきますが、やはりリベンジに燃えるスタッフは多いです。
‘07のDVDの端々に登場する自分やスタッフが葛藤している様を
スッキリ思い出として受け入れることができないまま、
あっという間の1年間が過ぎ去りましたが、
それこそ【終わっていない】ということの証なんだなとも実感しています。
待っていてくれていた方も多いと思います。
昨年をただ踏襲、では終わらないものを作り上げたたいと思っています。
出演者発表の今回のタイミングなので、
今年 ap bank fesに来場してくれる、またはくれようとしている皆さんに
僕から1つ提案を。
今年はap bank fesや、その他の夏fesで観たアーティストのワンマンライブにも
是非、足を運んで欲しいのです。
たとえば、同時進行する様々なステージの中で、与えられた場所と時間と条件の中で精一杯勝負するバンドもそうですし、このap bank fesのように、ここでしか味わえない唯一無二のコラボレーションパフォーマンスを生み出してくれるグレイトなアーティストにしても、その先には別次元として、各アーティスト自身が、ライブにおいて作り出す全ての要素に自分たち自身を投影できるワンマンライブがあるのです。それを体感すると、好きなアーティストの今までと違った聴き方、楽しみ方を知ることができると思うのです。
もちろんfesの前の予習としてワンマンライブを観に行くのもお勧めです。
自分にとってのfesの意味も、見方も変わるはずです。
ともかくやっぱりfesだなと。ライブだなと。こう思うわけです。
だからこれからのfesに向けた上り坂も頑張れるのかなと。
ただいまレミオロメン東京公演の打ち上げ会場の傍らで
そんなことを思いながらこのブログを書いています。
今年もよろしくお願いします。
(モリマサシ)
from:fromstaff08 2008/05/08 00:00
2008/ 05/ 02
重大発表?
こんばんわ。
私は、今日、融資先さんの取材で種子島から帰ってきました。
種子島は、南の作物(たとえばバナナ)も北の作物(お米とか)も育つということで、
食糧が本当に豊か。自給率もとても高い島だそうです。
ヤギや島鹿も飼われています!
写真は子供のヤギです。カワイイ・・・。

さてと!
TOKYO FMをキーステーションに全国38局ネットでお送りしている
ap bank radio 「THE LAST WAVE」
もう、聞いて頂けましたか?
今週(5/3)のゲストは、先週に引き続き櫻井和寿です。
「地球環境や未来」をテーマにお話しします。
番組中で、フェスに関する重大発表もあります!!
おたのしみに!!
ap bank radio「THE LAST WAVE」
毎週土曜日 22:00~22:55
@ TOKYO FM & JFN38局
MC:GAKU-MC &東野翠れん
(瀬戸)
from:fromstaff08 2008/05/02 00:05