ap bank fes'07 ライブレポート|7月16日(月・祝)

7月16日(月・祝) ap bank fes'07最終日 <第三部>


ウルフルズ

台風によって中止になった初日と2日目の出演予定者のうち、一部の方々がこの日に出演したことによって、1日のアクト数としては過去2年間より多くのゲストを迎えたBank Band。終演した後のメンバーを出迎える人の波の大きさが例年の3倍以上になっていて、本当に大団円の中、祝祭の一部は終わった。特に、Bank Bandを満面の笑みで出迎える氷室京介と加藤登紀子の姿からは、音楽の歴史というのは本当に素敵な流れで、その中には「温故知新」も「温新知故」もあって、だからこうやっていろいろな世代のアクトと名曲が一堂に会するのはとても大事なことなんだということが、ダイレクトに伝わってきた。
そんな祝福の波を、プレハブの楽屋の2階から見ているバンドがいた。
「ウルフルズ」である。
当たり前の話だ、彼らの本番はまさに今から始まるのである。祝っている場合じゃない。
祝福の波がまだ収まらない中、トータス松本を先頭に4人はステージへ向かった。
前記したように、今回は人の波が大きくて、そして、この日だけでも開催されたことがとても感動的かつ大事なことだったので、バック・エリアの喧騒はずっと続いていて、治まる気配もなかった。
その端っこを通ってステージへ向かおうとしたウルフルズだったが、ステージにたどり着くちょっと前の場所でトータスがバックエリアへ向かって大きな声で叫んだ。
「それでは行ってきます!」
そこで初めてバックエリアが、いつもの雰囲気に戻った。
「まだ終わっていないんだ」――そんなテンションを、トータスの一言が放ってくれた。こういう何気ないけど、言っておかなくてはいけないことをきちんと言い放つトータスは、もうそれだけで素晴らしいブルースマンだと思う。そこでap bank fesに次なるギアが入った。
ステージ袖で円陣を組み、腹から声を出し合い、さらにトータスはひとり天を見上げありったけの高音を張り上げながら、フィールドで待つみんなの前へ出て行った。その時、17時30分。

いきなり“ええねん”である。日本のロックンロールの代名詞のように、4拍子おきの祭りごとのように「ええねん」という合言葉がリフレインされる、この上ないパーティー・チューンである。この1曲、というかワンコーラスでフィールドの参加者に完全に火が点いた。着火着火で着火されまくった。2曲目のタイトルではないが、音楽自体が太陽となって陽がサンサンと地面に降り注ぎ、大地に立つすべての生物の足元がガツガツ耕されるみたいな、そんな感じ。
フィールドのみんなの気持ちが心の中というポケットから取り出され、もう「気持ち玉」をみんな両手で握り締めているような、前へ前へというテンションがステージに迫ってくる。凄い! これぞロックンロール・コミュニケイションである。
手拍子足拍子、えらやっちゃえらやっちゃよいよいよいよい!みたいな祭りステップももちろんありありあり。本能的に会場全体が容赦なく盛り上がっていく。誤解を恐れずに言うなら、みんな「脱いじゃった」感じ。本当に凄く純粋なエネルギーが爆裂しまくる時間となった。そこでロックンロールが鳴っているだけで4小節おきにガーッとクライマックスが来るのは、そして心と体がまっすぐ運動していくのは、何よりもエコと直結しているように思える。
ウルフルズは偉大である。
「つま恋が好きだーーーーぁぁ!!」とトータスが叫ぶ。そこで祭りがさらに華やかなものになる。
「天気はカラッとしていないかもしれないけど、これぐらいのほうがいいかもしれないし――」。正直、そんなに面白いことを言っているわけじゃない。しかし、みんな笑ってる。何言っても、何鳴らしても、フィールドが全部笑っている。何を言うかでもなく、何を鳴らすかでもない。何を込めるか?である。ウルフルズは、「人間万歳」というか、「生命万歳」という気持ちを満タンに詰めこんで、爆発的なモーターを回すことによって燃焼させていく。そして心と体が踊る。簡単なことだけど、誰もができるロックンロールじゃない。しかし、そもそもそれこそが「生命の音楽=ソウル・ミュージック&ロックンロール」である。
最後の“ガッツだぜ!!”が始まった。まさにフィールドの最後方まで波打っている。みんなが普通に感極まって歌い、そして感極まって踊っている。
彼らの音楽の多くは、聴いている瞬間、感じている瞬間には何も考えない。ただただ頭真っ白で騒ぎ、そして踊る。でもそれって、とても大事なことで。人間はみんなシャワーを浴びて身体を洗ったり、洋服を洗濯したりしないと痒くなったり臭くなったり気持ちが悪くなったりする。ウルフルズはシャワーである。浴びている時に直接何かを考えるわけじゃないが、それがあるからこそフレッシュなったり、考える隙間ができたり、何かが思い浮かんだりする。とても重要なバンドの本質的なエネルギーが飛び出したライヴだった。
わずか30分間だけのロックンロール・ショーはあっという間に終わった。最後はフィールド全体から、大きなアンコールの拍手と歓声が上がり続けた。その鳴り止まぬレスポンスを背に受けウルフルズがバック・エリアに帰ってきた。
今度は、バック・エリアの多くの人々が、メンバー4人に喝采を浴びせかけた。
あぁ、音楽が生み出すコミュニケーションは、やはり素晴らしい。トータスの笑顔が何よりもそれを物語っていた。

“ええねん”
“SUN SUN SUN ‘95”
“泣けてくる”
“バンザイ〜好きでよかった〜”
“ガッツだぜ!!”


バック・エリアの飲食スペースに、ほぼすべてのゲスト・アーティストと小林と櫻井が集まった。
Mr.Childrenのアンコールで予定されている“to U”の「歌割り」をするためである。
前日までの台風の影響で交通がまだ完璧な状態でなかったこともあり、例年のように午前中に通しリハーサルをしなかったので、急遽ここで誰がどのフレーズを歌うのかの確認会をすることになった。
これだけのアーティストが、飲食スペースに集まり座り、歌割り表を見ながらカラオケに合わせて歌い合う光景は正直かなりレアであり、感動的なものがあった。自分の前に歌う人を見つめ、次に歌う人へと目で合図し、そうやって“to U”が歌い継がれていく。
わすか1回通しただけ、その後何箇所か細かい部分の確認をして「リハーサル」は終わった。そして櫻井は、Mr.Childrenの楽屋へ帰っていった――。




Mr.Children

ウルフルズと同様にプレハブの2階に楽屋があったMr.Childrenのメンバーは、まずステージから戻ってきたウルフルズを丁寧に拍手で迎え入れ、それから自分達の「臨戦態勢」へ入っていった。そして“to U”の歌い合わせから帰ってきた櫻井が桜井に変わり(ご存じない方のために記すと、Mr.Childrenの時は桜井なのが、それ以外の活動の時は櫻井と名乗るのである)、Mr.Childrenがステージへ向かっていった。
実はその直前の18時15分頃、空から涙が落ちてきていた。最後の最後に、雨が降ってきて、最後の最後にMr.Childrenが音を鳴らしにステージに登場した。
もう雨がいいとか悪いとか関係ない。自然が動き、そしてMr.Childrenが鳴り響いた、それだけのことに思える時間だった。

6時25分、ライヴが始まった。
「昔と違って、今はそんなに空気や風がよくなくて、そんな『今』に向けて、この歌を歌いたいと思いました」とMCして、大気に透明なサウンドとメロディーが鳴り響いた。フィールドは吸い込まれるようにその音色とメロディーに耳を澄まし、ステージの光を凝視している。
「風は知っているんだ 本当のこと」という歌詞が、今まで聴いてきたどんな時よりも残酷かつリアルに聴こえたのは、きっと筆者だけではないと思う。
ちなみに今回のMr.Childrenは、メンバー4人と小林武史、そしてBank Bandのホーンズふたりと同じくBank Bandのバックヴォーカル:登坂亮太による8人編成。構成を見ればわかる通り、柔らかくてしなやかな演奏が、空気や草木に溶け込むアンサンブルを描いている。Mr.Children自体のツアーもそうだったが、今の彼らは刺したり突っ込んでいくのではなく溶け込んで柔らかく人の中に入り込み、ジワジワと染みこみ、やがて人と音楽が完全に一体化するような「真ん丸いカタルシス」を感じさせるバンドになっている。それがap bank fesと折り重なって、さらに色濃く鮮やかに響くものになっている。
だからといって、余裕がある雰囲気が満ちているわけじゃない。実際にドラムのJENは、2曲目にして既に雨をザブーッと被ったかのように濡れた髪を揺らしながら、激しい表情でドラムを叩いている。中川もよりエモーショナルな力を右手の指に込めて4本の弦を震わせているし、田原は何か覚悟が決まったかのような、いつになくタフな表情でストロークを続けている。フィールドもさらに強まる雨足を含め、けしていいコンディションとはいえない中、「タフな優しさ」が音楽によって空間を潤していった。

まだまだ雨足が衰えない中盤戦、4曲目で桜井が「久しぶりにやる曲です。手紙がまだ62円だった頃の歌です」と話し、“my life”が始まった。
この辺りで今回のMr.Childrenのセットが、とても「身近な歌」によって組まれていることに気付いたことと思う。そう、もちろん、彼らは毎年、このフェスのために特別な選曲リストを作って臨んできた。1年目は、反戦的な匂いの濃い剥き出しの曲を中心にした構成、そして去年は後にアルバム『HOME』の背骨にもなった“彩り”を軸に「愛と日常」の間に生きる僕らの生を表したセット……そして、今年は去年以上に距離感のない、というか「肌そのもの」のような曲が集まっていた。当たり前過ぎることの中にあることをどうでもいい人に言われると本当にどうでもいいが、それを愛する人や好きな人に言われると、改めてその本質にはっとさせられ、今この時を自分が踏みしめていることに対するシフクの気持ちが湧いてくる。そんなことをわかっているMr.Childrenが語りかけるように鳴らす音楽、そして雨が落ちるフィールド、音楽を感じ、そして観ている参加者のみんな。すべてのお互いがみんなで納得し合ってここに集まって存在しているみたいな空気が、音を鳴らすことによって生まれている。
「一昨日と昨日のフェスが中止になって、風呂で『いいことばっかあるわけないよ、それがmy life』ってとこをずっと鼻歌で歌ってました。(今日、この時)これからはいいことをするよ(笑)」と言いながら歌う桜井のヴォーカルから伝わる信頼感は、圧倒的な安心を映し出していた。
次に前記した「身近な歌」の新しい象徴のような曲“ひびき”が始まった。
それぞれに違う大切な存在の人がいて、それが響き合うことによってコミュニケート、音楽、そして愛が生まれる。それがいかに人生に贅沢な感慨をもたらしているかを、当たり前過ぎるが故に気付かないまま過ぎ去っていくことを歌った歌。
「きみがすきで きみがすきで せつなさがやってくんだよ」というサビで優しい大合唱が生まれる。
「好き」だと発言するのは、とても心と身体にいいことだし、それってある意味、エコロジーや環境を「考える前に感じる」本質的なことだと思う。今年のapにおけるMr.Childrenの「しるし」を刻む歌、それが“ひびき”だったと感じた。

アコースティックなアレンジで、まるでちっぽけなオルゴールのような始まりを鳴らした“I’ll be”が終わろうとする、その時18時55分。西から陽光が射し始め、雨がやんだ。
そして。
次の曲。
それが“通り雨”。
何というドラマチックで素敵な音楽と自然の付き合い方なのだろう。
なぜ、こんなことが起こってしまうんだろう。だから素晴らしい音楽は今日も魔法のような存在として、僕らの心に響くのだろう。
終演後、「あれはないよねぇ、ズルいよねぇ」とGAKU-MCに話しかけたら、「ですよねぇ! でも実は初日の前のステージ・リハーサルでも同じことが起こったんですよ。あの曲の前でピタっと雨が止んでね。何なんでしょうね、あのバンドは(笑)」という奇跡を教えてくれた。
だからMr.Childrenはやめられない。

終盤戦、満を持して“しるし”が登場した。この瞬間、今日を、今を、自分を、世界を感じてかみ締めた人が多いことと思う。もう、イントロが鳴った瞬間に、そのモードに直結した人が多かったことと思う。素晴らしい、小林のピアノから入る旋律……旋律………旋律が、ちょっと壊れた。会話でいうところの「かむ」みたいな、そんなトーン・ミスをピアノが浮かべた。
あれ?
フィールドがざわめく。
数秒後、小林のピアノが止まった。
そして苦笑い。他のメンバーはみんな、いたずら笑い。
音楽的には、そして誰よりも小林的にはシャレにならなかったかもしれないが、なんかとても幸せなことに思える。
そして桜井が満面の笑顔で「一緒に歌うか!」とフィールドに投げかけ、アコギ始まりでイントロなしの「たった一度だけの“しるし”」が始まった。
最高な音楽夜だった。
「名残惜しいですが、今日を締めくくる曲になりました。この緑と草木に囲まれた今日にぴったりの曲です」と言って、音楽が穏やかに鳴り始めた。楽曲も、緑も、ステージもフィールドも、みんながいい表情をしていた。
音楽が鳴り止むと、大抵の場合、そのいい表情は途端に崩れたりする。無表情になったり、あるいは寂しそうな顔になったり。
でもここは違った。
鳴り止んだ後もみんなが同じ表情で笑っていた。それだけのコミュニケーションが音楽を通じて生まれたんだと実感した。
そしてMr.Childrenの本編が終わった。


“風”
“未来”
“抱きしめたい”
“my life”
“ひびき”
“I’ll be”
“通り雨”
“しるし”
“空っ風の帰り道”



to U

アンコールは3年連続の“to U”である。
 今年の“to U”はステージ向かって左から「絢香→AI→加藤登紀子→大貫妙子→桜井和寿→KAN→ウルフルズ、トータス松本→コブクロ黒田俊介→コブクロ小渕健太郎→KREVA→GAKU-MC」が横一線に並んで歌った。

「今年もまた俺から」という台詞と共に、KREVAの16小節のフリーライムが始まり、その自由のバトンがGAKU-MCに繋がり、彼の「届けつま恋の夜空を超えて to U」というライムを合図に本編が始まった。
いろいろなアーティストがいて、いろいろな歌い方があって、いろいろな表情が生まれる。あらためてこの歌は「七色の歌」だと思った。七色にして無限の色彩の歌が、夜空に向かって、優しく語り掛ける。今年は特にみんなが目を見つめ合って歌い合う瞬間が多くて、これだけのアーティストを一体化させ、しかもみんなの表情を全部引き出すことができる“to U”という名曲の力を、あらためて感じるアンコールとなった。
桜井の「素晴らしい!」という叫びで、本当に今年のap bank fesのすべてが終わった。ステージからもフィールドからも鳴り止まないもの、それは「ありがとう」と交わし合う姿だった。
最後の最後にステージに出演者全員が集まり、フィールドの参加者と共に全員がおさまる恒例の記念撮影を行った。もう、凄い数の虫が飛んでいる。ステージの光を頼りに集まってきた虫の数が凄くて、みんな苦笑いしながら、そんなことも全部がこの瞬間を鳴らしているような、おかしくて楽しい出来事だった。

19時40分、ステージに誰もいなくなり、そしてバックエリアへみんなが帰ってきた。
そして、フィールドの上空には溢れんばかりの花火があがった。
台風が来て、中止になった2日間、さっきまで雨が降っていた今日、それでも最後に夜空に花火が打ちあがり、巨大な弧を描いている。
たった1日だけのフェスだったが、本当にいろいろなことがあった今年のap bank fesが終わった。


“to U”

小林武史コメント

「やっぱり1日で終わっちゃうのは本当に寂しいよねぇ。3日間でゲストが全部違うじゃない?そういうBank Bandのコラボレーションが凄く面白いと思うから、やっぱり非常に残念ですよね。喪失感がでかいなぁ……本当にもったいないなぁと思う曲ばっかりだからね、今回聴かせられなかった曲は。まぁ今日何組かやってくれたからよかったですけどね。本当に嬉しかったです、初日と2日目に予定だった人達が今日来てくれたのは。……本当に、このフェスは参加してくれた人達が繋がっていくフェスだと思う。そこがいいところだなぁと思うんです、自分でやっていてね」

★今年は全体にミディアムからバラッドの選曲が多いフェスでした。これはなぜ?
「それは意識してやったの、いろいろと。去年はすべてがメインディッシュ過ぎて、トイレも行けないっていう感じがあったから(笑)。だから今年はもうちょっと、メインディッシュだけじゃなくて、もうちょっとユルッとした感じでやれればいいねっていう話を最初にしてたんだよね。でも結果、ユルい曲でも盛り上がったけど(笑)。この構成がフェスのロマンティックさを高めた?……うん、そうかもしれないね(笑)。ありがとう」



桜井和寿コメント

「Mr.Childrenでは沖縄で1回、台風でコンサートが中止になったことはあったけど、ここまで大事の中で中止を目の当たりにしたのは初めてで。だからだけじゃないけど――年々、歌を歌うことの大切さは身に染みているもので――今年ほど『やりたいなぁ、歌いたいなぁ』と思ったことはなかったです。その気持ちになれたことがよかったです。今日はね、Mr.Childrenもそうだけど、必ずしもいい演奏ができたわけじゃないんです。でもこの日だからこその演奏だったなぁと思うんですよね。それってきっと、いい演奏だったってことだとも思えるし……もう、来年が楽しみです(笑)」



打ち上げ

つま恋エリアで、打ち上げが行われた。
例年の如くGAKU-MCが見事な司会業をこなし、宴会は大いに盛り上がった――今年はスキマスイッチという「宴会名人×2」がいないので、そのことだけが心残りだったが――。スタッフの子供達をひとりで面倒看まくって、走るはでんぐり返しするはの自然児AI。本当にグテングテンに酔っ払い、何話しているのかわからないが、それでもやっぱり面白くて笑ってしまうトータス松本のご挨拶。初日に出演する予定だったがその願いが叶わず、それでも今日フードエリアでずっと歌っていたヨースケ@HOMEの即興演奏、そしてその場でヨースケのアコギ1本をバックに、新しいアルバムの曲を瞬時にラップしだしたKREVA。さらには普段は絶対に打ち上げで挨拶をしないシャイな小林がした感謝の挨拶。環境問題をとくとくと説き、最後は「だからみんな米を今、作りましょう」で締めた大貫妙子。
いろいろな人の本音が酒と食べ物と共に飛び交う打ち上げだった。
加藤登紀子が挨拶の時にジョン・レノンの“POWER TO THE PEOPLE”を歌い、みんなも同調し、手拍子と共に大合唱が起こった。
信じることはいいことだと思った。
ここにいる素晴らしいアーティストは、鋭く疑う視線を持って、果敢にこの世界に音楽でもの言ったり鳴らしたりする人ばかりである。
そんな人達だからこそ、酒を呑みながら“POWER TO THE PEOPLE”を大声で歌い、人間と音楽の力の共鳴を信じ合う。
いい夜だった。
いい日だった
いい音楽が今年も一期一会で生まれたap bank fes 07だった。
きっと、また来年がある。
たぶん、今年の台風による中止と、そのドラマが来年のフェスには圧し掛かるだろう。
しかし、何よりここには気持ちと音楽がある。
来年のap bank fes 08で咲く花が観たい。そして、それを歌いたい。
そう思わせる1日だった。
今年もありがとう。

鹿野 淳(fact-mag.com

前のページへ

ap bank

ap bank fes'05

ap bank fes'06


ap BANG!




i-revo